ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

地域文化創造系|地域文化・地域づくり領域|教員紹介

印刷用ページ表示

宇都宮千穂 UTSUNOMIYA, Chiho​

宇都宮先生

【​役職】 教授

【専門分野】 日本経済史・地域経済学

【研究テーマ】 地域における生活空間の形成、企業都市形成論

【主な担当科目 】 地域学概論、地域学実習、文化政策論、地域づくり論、地域づくりフィールドスタディ、地域づくり専門演習、文化学課題研究ゼミナール

 
研究者総覧
researchmap
 
 
MESSAGE

 近現代の地域を、経済史の視点から研究しています。
 地域が発展するときは、きっかけがあります。代表的なきっかけは、産業が誘致されることです。このような産業を地域の基幹産業と呼びますが、私の研究は、地域が基幹産業の影響を受けながら形成されていく過程を明らかにするものです。
 ですが、私の一番の関心は、実は基幹産業ではなく、その基幹産業の影響をうけながらかたちづくられる「暮らし」です。基幹産業が違えば、働きかたも違い、暮らしかたも違います。例えば、工場で働く人と林業をしている人では、暮らしかたが全然違います。その違いが、地域形成に大きく影響を与え、結果として、地域独自の空間と生活文化をつくりあげていきます。その独自性を発見するのが、とても面白いのです。思わぬところに独自性を発見し、びっくりすることもしばしばです。これら暮らしの特徴は記録し、その特徴が存在する要因も分析する必要があります。こうした調査研究の積み重ねは、地域の社会経済構造をとらえることに役立ち、様々な政策を考えるときの資料になります。
 「地域の暮らし」にまつわる研究テーマは、たくさんあります。高知をフィールドに、高知らしい暮らしの文化を一緒に研究しませんか?

 

大井方子 OI, Masako​

大井先生

【​役職】 教授

【専門分野】 労働経済学・計量経済学

【研究テーマ】 技術革新と賃金の関係、女性労働、少子化問題、若年者雇用、地域の雇用などに関する実証研究

【主な担当科目 】 経済学、文化と経済、社会調査論、地域産業論

 
研究者総覧
researchmap
ホームページ
 
 
MESSAGE

 経済学は、産業や市場などにおいて、個々の企業や個人の意思決定がどのように相互に作用しているのか、また、意思決定に何が影響しているのか、そして、人々の幸福度を引き上げるにはどのような政策を取ればいいのかなどを考える学問です。
 私は経済学のなかでも、労働経済学を専門としており、その実証研究をしています。つまり、働くということに関して、経済学的に考えるとこういうことが起きているのではないか、と実際のデータを使って示しています。例えば、労働経済学のトピックの一つとして少子化問題があります。子供を産み育てること、仕事と両立させることという意思決定・行動に何がどう影響しているかを、経済学を用いて考え、それをデータで示すということは、エビデンス(証拠)に基づいた政策形成を推進しようという昨今、大きな意味があります。
 経済学という道具を用いて社会を見ると、理解が深まり、面白いと思うことが多々あります。データを見ながら一緒に考えることができたら嬉しく思います。

 

清水直樹 SHIMIZU, Naoki​

清水先生

【​役職】 准教授

【専門分野】 政治学

【研究テーマ】 政治制度が公共政策や社会経済に与える影響

【主な担当科目 】 政治学、地域分析論、地方自治論、文献調査論、地域づくりフィールドスタディ、文化学課題研究ゼミナール

 
研究者総覧
researchmap
 
MESSAGE

 政策がどのように作られるのか、また、私たちにとって良い政策と悪い政策があるとすれば、どのような政治的要因がその違いをもたらすのか、という関心にもとづいて研究を進めています。政策と言うのは、具体的には、道路などを整備したり福祉を充実したりすることです。私たちの生活は、政府が作成する政策によって大きな影響を受けます。たとえば、たくさん道路を作ると私たちの生活は便利になりますが、作りすぎると借金が増えすぎるので、政府の財政を切り詰めるたり、増税して私たちの負担を増やしたりしなければなりません。このように政策にはいろいろなバリエーションがあり、それは良い効果をもたらすものもあれば、悪い効果をもたらすものもあります。それでは、どのような政策が私たちにとって良い効果をもたらすのでしょうか、あるいは、悪い効果をもたらすのでしょうか。そして、良い政策と悪い政策を分類できるとすれば、その政策はどのように作られて、どのような政治的要因によって違いがもたらされるのでしょうか。講義やゼミでは、こうした点について、学生の皆さんと一緒に考えていきたいと思っています。

 

濵田愛 HAMADA, Megumi​

濵田先生

【​役職】 講師

【専門分野】 都市計画、都市デザイン、まちづくり

【研究テーマ】 都市・地域の生業と都市空間の関係、及びそれらを支える制度

【主な担当科目 】 地域文化論、文化政策論、地域づくりフィールドスタディ

 
►研究者総覧
researchmap
ホームページ
 
MESSAGE

 私たちが暮らしている身近な都市や地域の空間は、歴史や人々の活動、制度によって形成され、支えられています。
 私はその中でも、生活と生業の関係性、特に都市において消費される「もの」の「生産・製造」、及びその「流通」を支える仕組みや、そのプロセスにより形成される都市空間の特徴について、調べています。何かを創り出し、製造するという機能は、分業化が進んだ現代の私たちの生活においては、消費や雇用の観点から欠かせない都市機能である一方で、生活空間とは切り離されている場合も多く、その都市空間における位置づけが重要です。
 それぞれの場所にそれぞれの生活やルールが存在し、都市や地域を学ぶことは、様々な人々の暮らしを知り、体験させてもらうと同時に、自分のこれまでの都市や地域、文化の経験を相対化して再認識する機会にもなります。皆さんと一緒に、地域に向き合い、考えていけたらと思います。

 

トップページ > 文化学部 > 地域文化創造系|地域文化・地域づくり領域|教員紹介