- 2022年6月30日更新【学部入試】「令和5年度入学者選抜に関する要項」、「令和5年度社会人選抜・私費外国人留学生選抜 学生募集要項」、「令和5年度3年次編入学選抜 学生募集要項」を公表しました
- 2022年6月30日更新【学部入試】入試日程・募集人員を更新しました
- 2022年6月13日更新オープンキャンパス2022のプログラムを掲載しました
- 2022年5月31日更新【学部入試】令和4年度教員対象大学説明会の開催について掲載しました
- 2022年5月9日更新【大学院入試】令和5年度看護学研究科学生募集要項・人間生活学研究科学生募集要項を公表しました
イベント募集
2022年6月24日更新

【研修開催方法決定】看護管理者研修(7月4日)のお知らせ
「看護管理者研修」(7/4)の開催方法について、お知らせいたします。
新型コロナウイルス感染状況を鑑み、会場参加者の人数を制限するため、対面とオンライン(Zoom)を併用したハイブリッド開催を決定いたしました。
研修名 : 令和4年度入退院支援「看護管理者研修」
日 時 : 令和4年7月4日(月) 10時~16時30...
2022年6月21日更新

【申込み締切延長】入退院支援コーディネート能力修得研修(全3回)のお知らせ
「入退院支援コーディネート能力修得研修(全3回)」の申込み締切日につきまして、6月24日(金)までとさせていただいておりましたが、以下の通り申込み締切日を延長いたします。
【変更前】 申込み締切 : 6月24日(金)まで
【変更後】 申込み締切 : 6月30日(木)まで
なお、全3回の日程の変更...
2022年6月17日更新

本山町・本山町老人クラブ連合会・高知県立大学が共催し、本山町プラチナセンターを会場に全10回の公開講座「夜學」を開催いたします。
7講座以上受講された方には「高知県立大学」から修了証書が授与されます。
本山町のみなさまはもとより、本山町以外にお住まいの方も受講いただけます。
お申込は、本山町プラチナセンター内 本山町教育委員会 社会教育班(電話 0887-76-2084、Fax 0887-76-2...
2022年6月13日更新

【研修開催方法決定】管理者研修(6月20日)のお知らせ
「管理者研修」(6/20)の開催方法について、お知らせいたします。
新型コロナウイルス感染状況を鑑み、会場参加者の人数を制限するため、対面とオンライン(Zoom)を併用したハイブリッド開催を決定いたしました。
研修名 : 令和4年度入退院支援「管理者研修」
日 時 : 令和4年6月20日(月) 10時~16時30分(受...
2022年6月8日更新
がん高度実践看護師WG講演会では、「がん患者のライフステージの様々な新ニーズに応える高度な看護実践の展開」をテーマに講演会を企画しています。
2022年度は「がんと認知症を併せもつ患者の治療選択への意思決定支援」をテーマに、「認知症を併存している高齢がん患者の治療選択と意思決定支援」や、「がんと認知症を併せもつ患者のアセスメントと意思決定支援~治療選択に焦点をあてて~」についてWeb(Zoom...
2022年6月8日更新

2022年7月16日(土曜日)に、「看護におけるイノベーションの創出」をテーマとして、第48回高知女子大学看護学会を開催いたします。
ワークショップ詳細が決定しました。
詳しくは高知女子大学看護学会ホームページをご覧ください。
第48高知女子大学看護学会ポスター (PDFファイル:554KB)
...
- 2022年6月2日更新令和4年度入退院支援事業「多職種協働研修」(全5回)開催案内
- 2022年5月26日更新おうちで健康長寿体験型セミナー第2弾「お口の健康は全身の健康 -肺炎を予防しよう-」Youtube公開
- 2022年5月24日更新神原特任教授が「Springer SDGs series」お披露目連続セミナーに登壇
- 2022年5月9日更新【公開講座】令和4年度安芸シルバー短期大学の開催について
- 2022年4月28日更新令和4年度入退院支援事業「管理者研修」(6月20日)開催案内
イベント報告
2022年6月24日更新

令和4年6月19日(日曜日)、Zoomを活用した高校生のためのオンライン公開講座「第1回県大立志塾2022」を開催いたしました。
本公開講座は高知県内の高校生を対象としたもので、域学共生の理念のもと、地域のみなさまと協働して地域課題の解決を目指す教育プログラム「立志社中」等での成果を活かし、本学学生と情報共有・議論・解決に向けた方策を検討することをとおして、高校生の「志」、「地域意識」を高める...
2022年6月20日更新
第2回講座「知ってびっくり! 意外に知らない土佐の食材にまつわる雑学」が開催されました
令和4年6月13日(月曜日)本山町プラチナセンターにて、開講式及び第2回講座「知ってびっくり! 意外に知らない土佐の食材にまつわる雑学」 (健康栄養学部:廣内 智子 講師) が行われました。
参加いただいた方から「水の硬度について教えてもらえて、大変勉強になりました。普段何気なく自分の好みで購入して...
2022年6月6日更新
本学は平成28年に高知市との包括協定を結び、池キャンパスが大規模災害時の指定避難所に位置づけられています。災害はいつ発生するか分からず、職員誰もが避難所運営に携わる可能性があるため、災害に備え、全職員が実際に避難所を運営できるようになるための実践的な研修を実施しています。
令和4年度第1回避難所運営研修
5月31日(火曜日)、全事務職員を対象に、令和4年度第1回避難所運営研修を池キャンパスに...
2022年4月4日更新

令和4年4月4日(月曜日)、高知県立県民文化ホール オレンジホールにて、令和4年度入学式を執り行いました。今年度は4学部(文化学部・看護学部・社会福祉学部・健康栄養学部)に計363名、大学院(看護学研究科・人間生活学研究科)に計28名の総勢391名を迎えました。全国的に新型コロナウイルスによる感染が続いている状況から、感染対策を講じたうえで、新入生のみの出席により挙行しました。
式では入学許可...
2022年3月24日更新
令和4年3月22日(火曜日)、令和3年度 卒業式・学位授与式を永国寺キャンパス・池キャンパスにて執り行いました。
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、全学的な式典は中止といたしましたが、学部・研究科ごとに、卒業生・修了生と教職員のみでの学位授与式を行いました。
学士課程351名、博士前期課程・後期課程・博士課程合わせて33名の卒業生が新たなる決意と希望を胸に卒業・修了しました。...
2022年3月15日更新
2022年3月4日(金曜日)14時00分~15時30分、ヤングケアラーを理解し、その子どもや家族を地域で支える支援のあり方を学ぶことを目的に、高知大学医学部家庭医療学講座 特任助教、福留恵子先生をお招きして、「ヤングケアラー講演会」をオンラインで開催いたしました。参加登録者数は155名で、一般の方から学校教育関係、学生、行政、保健医療、福祉関係、大学教員、報道など多方面から多くの参加をいただきまし...
- 2022年3月9日更新第9回「立志社中」活動成果報告会を開催しました
- 2022年3月1日更新【公開講座・開催報告】令和3年度県民大学公開講座「豊かな暮らしにつながる学び」オンライン講座(冬期開催)が開催されました
- 2022年2月21日更新【報告】進化型実務家教員養成プログラム(TEEP)セミナーin高知
- 2022年2月17日更新【公開講座・開催報告】高校生のための公開講座「第4回県大立志塾2021」を開催いたしました
- 2022年2月16日更新【開催報告】 第27回学際的交流サロン
学校生活・就職
2022年6月9日更新
このたび、NPO法人地域サポートの会さわやか高知様と高知県社会福祉協議会(高知県ボランティア・NPOセンター)様より、学生へご支援をいただきました。
6月7日(火曜日)、池キャンパスで支援品の配布が行われ、多くの学生が訪れました。
ご支援いただきましたご厚意に、心より感謝申し上げます。
...
2022年6月3日更新

本学の学生サークル「薬物乱用防止啓発サークル ダメ。ゼッタイ。」が奉仕活動賞を受賞しました
6月2日(木曜日)に、本学の学生サークル「薬物乱用防止啓発サークル ダメ。ゼッタイ。」がライオンズクラブ国際協会に表彰され、奉仕活動賞を受賞しました。
同サークルは、令和3年度に、高知桜ライオンズクラブ、高知県警と共に小中学校を訪問し、子供たちを対象に薬物乱用の危険性を啓発する教室で講師とし...
2022年5月20日更新

文化学部の学生がRKCラジオ『デハラユキノリさんのヨルラジオ』に出演しました。
「観光まちづくりフィールドスタディⅠ」という授業で、高知県高知市出身のフィギュアイラストレーターであるデハラユキノリさんの研究をきっかけにスタジオに招待していただききました。
番組では授業内容や、なぜ「デハラさんを活かした高知市の観光まちづくり」というテーマで研究を進めようと思ったのかについて、また主な活動内容...
- 2022年4月28日更新2022年度前期「立志のたまご」プロジェクト募集について
- 2022年4月7日更新令和4年度「立志社中」プロジェクト募集について
- 2022年4月4日更新令和4年度入学式を挙行しました
- 2022年3月30日更新本学の学生が国立青少年教育振興機構法人ボランティア表彰者に選ばれました
- 2022年3月24日更新令和3年度 卒業式・学位授与式を挙行しました
国際交流
2022年3月22日更新

2022年3月14日(月曜日)、高知県立山田高等学校グローバル探究科16名の生徒と本学の留学生4名(インドネシア1名、韓国1名、台湾2名)がオンライン交流会を行いました。
全員の自己紹介のあと、4グループに分かれて二つのテーマ「自分の将来の目標について」「学ぶことの意義(将来の目標達成のために)」についてディスカッションをし、それぞれのグルー...
2022年3月17日更新

3月4日(金曜日)、本学の「異文化理解海外フィールドワーク」の授業において本学の学生と、国際交流協定校であるエルムズカレッジの学生がオンラインで学術交流をしました。
本科目は、国際交流協定校で提供される学習プログラムへの参加、講義等の聴講、施設見学などを含めた総合的な観点でのフィールド実習を行うことにより、異文化及び自文化の理解、自身の立ち位置を把握する力、異文化環境での耐性などを高めていくことを...
2021年11月30日更新

11月27日、高知工科大学と「国際交流バスツアー」を共催し、高知県立大学の留学生4名と日本人学生4名が参加しました。高知工科大学からは、留学生4名、日本人学生9名、外国人教職員4名が参加しました。
今回は、土佐の高知のくだもの畑でのみかん狩りのあと、高知県立歴史民俗資料館という工程です。
土佐の高知のくだもの畑では、大きくて色艶の良いみかんを一つひとつ丁寧にハサミで取り、その場で「甘い!美味しい...
2021年11月25日更新
11月22日、国際交流協定校である韓国の慶尚国立大學校の学生9名と本学の国際交流に関心のある学生7名と韓国からの交換留学生1名が、国際交流センター主催の「オンライン交流会~多文化共生について~」にてオンラインで交流をしました。
本学の学生は、大学施設や一日の過ごし方を紹介したり、アニメや食文化を「日本の魅力」として分かりやすいように説明してくれました。慶尚国立大學校の学生さんたち...
2021年10月25日更新
2021年10月21日(木曜日)、コロナ禍の影響で海外渡航が制限され対面での交流が難しいなか、国際交流センター主催で「オンライン交流会~多文化共生について~」を開催しました。1回目の開催は、国際交流協定校である台湾の弘光科技大學の学生9名と本学の学生11名(台湾留学生2名含む)が参加しました。
国際交流副センター長、ヨース ジョエル文化学部教授から開会のあいさつがあり、参加学生全員...
2021年3月10日更新

3月14日(日曜日)に行われるオンラインイベント「青少年グローバルリーダー育成フォーラム第2回with&postコロナの国際交流・国際協力」に、本学の学生が出演します。
【オンラインイベント】青少年グローバルリーダー育成フォーラム第2回with&postコロナの国際交流・国際協力
日 時 : 令和3年3月14日(日曜日)9時00分~17時00分
場 所 : オンライン(zoom使...
- 2021年1月22日更新「COVID-19世界の状況」がzoomで開催されました
- 2020年12月23日更新日韓シンポジウム
- 2020年3月17日更新2019年度ガジャマダ大学短期研修受入を実施しました
- 2020年1月7日更新看護学部教員の国際交流活動の様子を掲載しました
- 2019年10月21日更新2018年度長期交換留学報告会を実施しました
教育・研究
2022年6月17日更新

本学文化学部の教員が執筆した書籍をご紹介します
中土佐町
ブリ鰤とカツオ鰹のモノ語り 2022
著 者 橋尾直和編
出版社 (印刷)近森謄写堂
発行日 2022年2月
文化の思索
著 者 高知県立大学 文化学部編
出版社 (印刷)近森謄写堂
発行日 2021年12月
※文化学部教員執筆の書籍一覧は、こちらをご覧ください。
...
2022年6月9日更新

本学の清水 直樹 文化学部准教授が、高知工科大学の矢内勇生准教授、東洋大学の鷲田任邦准教授、東北大学の東島雅昌准教授との共同で2021年5月に日本選挙学会で報告した「民主制と独裁制の垣根を越えた選挙タイミングの包括的分析:Election Timing across Autocracy and Democracy」が、2021年度・日本選挙学会賞(優秀ポスター)を受賞しました。
清水准教授は、...
2022年6月7日更新

松崎淳子高知県立大学名誉教授のエッセー集「まっことめでたい96歳」の出版記念会が開かれました。
このエッセー集は、松崎先生が大学ノートに書きためた昭和の思い出や食文化の研究、男女平等推進などの活動をまとめたものです。
本は、高知市立学校全62校に寄贈されました。
2022年6月5日 高知新聞掲載
※画像をクリックすると大きく表示されます。
松崎先生...
2022年5月24日更新

今年の国際看護師の日、テーマは”Nurses: A Voice to Lead - Invest in Nursing and respect rights to secure global health(看護師:主導する声-グローバルヘルスを実現するための看護への投資と権利の尊重)”です。
このたび、Springer SDGsシリーズの新刊 "Disaste...
2022年5月18日更新

文化学部では、日本語検定並びに日本漢字能力検定(漢検)の受検を奨励し、入学直後の1回生から受検指導を始め、4回生進級時までに日本語検定2級並びに漢検2級の合格を目標に支援を行っています。
このたび、令和3年度第2回の日本語検定(2級・3級)において全国でも優秀な成績を収め、「日本商工会議所会頭賞」を受賞しました。本学部は、同年度第1回でも同賞を受賞しており、連続受賞となります。
...
2022年5月17日更新

松崎淳子高知県立大学名誉教授のエッセーが6月に書籍化されます。
松崎先生が「覚え書」と題した大学ノートに、食文化や昭和の思い出、ジェンダー問題などを書きためた文章を基に有志が企画したものであり、タイトルは「まっことめでたい96歳」です。
6月上旬の刊行に向けて製作が進んでいます。
2022年5月17日 高知新聞掲載
※画像をクリックすると大きく表示されます。
&n...
- 2022年5月13日更新渡邊浩幸教授が参画 IoPプロジェクトのサイトに活用事例が紹介されました
- 2022年4月28日更新文化学部 教員執筆の書籍紹介
- 2022年4月11日更新本学学生が考案した内原野焼文鎮が誕生しました(安芸市)
- 2022年4月1日更新広報委員会:広報誌「Pin+ vol.24」を発刊しました
- 2022年3月24日更新令和3年度 「地域共生推進士」認定証授与式を行いました
採用・募集
2022年6月9日更新

学生アルバイト募集
学生・就職支援課では、学生アルバイトに関する求人を受け付けております。
アルバイトの募集をご希望される場合、学生アルバイト制限職種基準(PDFファイル:190KB)を確認いただき、下記のアルバイト求人票をメール、又は、FAXにてお送りください。
また、持...
2022年6月1日更新

応募締切日 令和4年10月7日(金曜日)17時必着
1.職名・人員 准教授又は講師 1名
2.専門分野 公衆衛生学・地域保健学
3.配置部署 看護学部 看護学科
4.採用予定日 令和5年4月1日
公募内容の詳細はこちらからご覧ください。
https://www.u-kochi.ac.jp/soshiki/1/era-koubo.html
...
2022年6月1日更新

応募締切日 令和4年10月7日(金曜日)17時必着
1.職名・人員 教授又は准教授 1名
2.専門分野 災害・看護学
3.配置部署 看護学部 看護学科
4.採用予定日 令和5年4月1日
公募内容の詳細はこちらからご覧ください。
https://www.u-kochi.ac.jp/soshiki/1/era-koubo.html
...
2022年5月2日更新

応募締切日 令和4年10月7日(金曜日)17時必着
1.職名・人員 助教 1名
2.専門分野 母性看護学・助産看護学
3.配置部署 看護学部 看護学科
4.採用予定日 令和5年4月1日
公募内容の詳細はこちらからご覧ください。
https://www.u-kochi.ac.jp/soshiki/1/era-koubo.html
...
2022年5月2日更新

応募締切日 令和4年10月7日(金曜日)17時必着
1.職名・人員 准教授又は講師 1名
2.専門分野 総合看護学・がん看護学
3.配置部署 看護学部 看護学科
4.採用予定日 令和5年4月1日
公募内容の詳細はこちらからご覧ください。
https://www.u-kochi.ac.jp/soshiki/1/era-koubo.html
...
2022年5月2日更新

応募締切日 令和4年10月7日(金曜日)17時必着
1.職名・人員 准教授又は講師 1名
2.専門分野 急性期看護学・クリティカルケア看護学
3.配置部署 看護学部 看護学科
4.採用予定日 令和5年4月1日
公募内容の詳細はこちらからご覧ください。
https://www.u-kochi.ac.jp/soshiki/1/era-koubo.html
...
- 2022年3月30日更新社会福祉学部(精神保健福祉)の専任教員(准教授又は講師)の公募について
- 総合情報センター図書館高知県立大学総合情報センター図書館は、池図書館、永国寺図書館の2つのキャンパスに分かれています。
- 高知県立大学健康管理センター健康管理センターでは、学生の皆さんの健康管理をサポートしています。お気軽にご利用ください。
- 高知県立大学健康長寿センター健康長寿センターは高知県を日本一の健康長寿県にするため活動しています。
- 高知県立大学地域教育研究センター地域教育研究センターはよりよい社会をめざし人々との出会いを大事にして展開していきます。