ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

【出前講座・開催報告】令和5年度出前講座の開催報告

ページID:0029385 更新日:2024年3月1日更新 印刷ページ表示


高知県立大学では、学問に対する興味・関心を高め、大学で学ぶことの魅力や楽しさについて知っていただくことを目的として、高知県内の小・中・高等学校を中心に、本学の教員による出前講座を実施しています。

 

宿毛市立平田小学校の講座の様子(令和6年2月9日)

令和6年2月9日(金曜日)高知県宿毛市立平田小学校で開催された「高大連携事業(出前授業)」において、「楽しく学ぶ異文化理解 こんなに違う世界や地域の常識」と題して地域教育研究センター 秋谷 公博 准教授が出前講座を行いました。 受講後、「児童が、日本だけでなく世界に目を向けることができました」、「いろいろな講座を受講したいと思いました」と、ご感想をいただきました。​

高知県立宿毛高等学校の講座の様子(令和5年12月18日)

令和5年12月18日(月曜日)高知県立宿毛高等学校で開催された「高大連携事業(出前授業)」において、「看護を学ぶということ/看護の専門性」と題して看護学部 川上 理子 准教授が、「障がい入門」と題して地域教育研究センター 石山 貴章 教授が、出前講座を行いました。 受講後、「何にしても何かを学ぶうえでは科学的探究心が大切だとわかったので、高校生活の中でもこの意識を大切にしていただきたいと思った」、「将来、子どもたちと関わる仕事に就きたいと思っているので、今回教えてもらったことを仕事に生かしていきたいと思います」と、ご感想をいただきました。​

高知県立春野高等学校の講座の様子(令和5年12月14日)

令和5年12月14日(木曜日)高知県立春野高等学校で開催された「高大連携事業(出前授業)」において、「日本語と他の言語との比較から見える世界」と題して文化学部 向井 真樹子 准教授が出前講座を行いました。
受講後、「教科書に沿って行う高校の授業ではできない内容に触れることができ、生徒たちの知的好奇心や関心の刺激になるとともに、学ぶことの楽しさを感じさせてもらった」と、ご感想をいただきました。​
当日の様子
当日の様子1 当日の様子2

高知県立安芸高等学校の講座の様子(令和5年11月20日)

令和5年11月20日(月曜日)高知県立安芸高等学校で開催された「高大連携事業(出前授業)」において、4名の講師が出前講座を行いました。
受講後、「大学の授業に参加できる良い機会でした。」「先生自身の経験を聞く貴重な機会となった」「今の日本の少子高齢化の問題について確認できて良かった」「身近な地域の内容だったので良かった」と感想をいただきました。
講座テーマ等
「異文化理解の面白さ」と題して文化学部 飯高 伸五 教授
「看護の仕事の仕組みを考える」と題して看護学部 竹崎 久美子 教授
「少子高齢化って何が問題なの?」と題して社会福祉学部 福田 敏秀 助教
「土佐の伝統食について」と題して健康栄養学部 彼末 富貴 助手
当日の様子
当日の様子1 当日の様子2

高知県立国際中学校の講座の様子(令和5年11月24日)

令和5年11月24日(金曜日)高知県立国際中学校で開催された「高大連携事業(出前授業)」において、「災害看護に関する講義と演習」と題して看護学部 木下 真里 教授が出前講座を行いました。
受講後、「高知の課題を解決するという課題探究を行うなかで、災害に対する1つのアプローチ方法を知ることができて生徒たちの勉強になったと思います」と、ご感想をいただきました。​
当日の様子
当日の様子2 当日の様子1

高知学芸中学高等学校の講座の様子(令和5年10月20日)

令和5年10月20日(金曜日)高知学芸中学高等学校で開催された「高大連携事業(出前授業)」において、「看護学を学ぶ意義や魅力について」と題して看護学部 藤田 佐和 教授が出前講座を行いました。
受講後、「いままで持っていた看護のイメージと全く違う新しい事が知れて嬉しかったです。将来の視野が広がったように思えます」「ちょうど文理選択の時期で、看護学のことを知りたいと思っていたのですごく参考になりました」と、ご感想をいただきました。​
当日の様子
講座の様子1 講座の様子2

高知市立十津小学校の講座の様子(令和5年10月14日)

令和5年10月14日(土曜日)高知市立十津小学校で開催された「高大連携事業(出前授業)」において、「巨大地震に備え今すべき食料備蓄」と題して健康栄養学部 廣内 智子 講師が出前講座を行いました。
受講後、「スライドで視覚的にわかりやすく地震の仕組み等を教えてくださったことや、子どもたちに向けたクイズを用意してくださったこと、また、非常用持ち出し袋の中身を実際にもってきてくださったことが有難かったです」「子どもたちにも、保護者のみなさんにもとても貴重な時間となりました」と、ご感想をいただきました。​
当日の様子
出前講座の様子1 出前講座の様子2

高知県立高知小津高等学校の講座の様子(令和5年10月17日)

令和5年10月17日(火曜日)高知県立高知小津高等学校で開催された「高大連携事業(出前授業)」において、「自然災害、地域防災、地球科学」と題して文化学部 大村 誠 教授が出前講座を行いました。
受講後、「今回の事業目的や要望に沿った内容の講話を実施することができよかった」「今後も、本学のさまざまな事業における『出前講座』の活用についても検討していきたい」と、ご感想及び今後の高大接続について、ご連絡をいただきました。​
当日の様子
当日の様子1 当日の様子2

宿毛市立平田小学校の講座の様子(令和5年7月18日)

令和5年7月18日(火曜日)高知県の宿毛市立平田小学校で開催された「高大連携事業(出前授業)」において、「心理学ワールド」と題して地域教育研究センター 石山 貴章 教授が出前講座を行いました。
受講後、「児童が興味をもって楽しく授業を受けることができました」と、感想をいただきました。​

仁淀川町立仁淀中学校の講座の様子(令和5年7月11日)

令和5年7月11日(火曜日)高知県の仁淀川町立仁淀中学校で開催された「高大連携事業(出前授業)」において、「マイノリティって何?」と題して文化学部 オバーグ・アンドリュー 准教授が出前講座を行いました。
受講後、「今回の講演でマイノリティについて深く考えることができました。気付かされることが多かったです」「これから社会に出て多くの人に出会う中で、今日のように深く考え、自分なりの答えを探していける人間になりたい」と、感想をいただきました。​
当日の様子
講座の様子1 講座の様子2

土佐中学校の講座の様子(令和5年7月18日)

令和5年7月18日(火曜日)土佐中学校で開催された「高大連携事業(出前授業)」において、5名の講師が出前講座を行いました。
受講後、「普段とは違う雰囲気で授業をうけ、学校の授業では普段学べないようなことを学べたので良かった」と、感想をいただきました。

講座テーマ等
「ことばの楽しさ面白さ ー日本語から見た英語、英語から見た日本語ー」 文化学部 金澤 俊吾 教授
「地域づくりを考える」 文化学部​ 宇都宮 千穂 教授
​「生活の中の法律」 文化学部 菊池 直人 准教授
​「われわれはなぜ『読む』のか『学ぶ』のか?」 文化学部 白岩 英樹 准教授
​「アニメ、漫画等のポップカルチャーがまちを救う?」 地域教育研究センター 秋谷 公博 准教授
当日の様子
講座の様子1 講座の様子2 講座の様子3
講座の様子4 講座の様子5 講座の様子6

高知県立高知追手前高等学校の講座の様子(令和5年6月24日)

令和5年6月24日(土曜日)高知県立追手前高等学校で開催された「高大連携事業(出前授業)」において、「貧困と病気の関係」と題して看護学部 木下 真里 教授が出前講座を行いました。
受講後、「貧困地域での医療のあり方に関心があったので、講義を受けてとても勉強になりました」「先生のように自分で体験したことを人に伝えて、新たな目標を持つきっかけを作れるような人になりたいと思いました」「自分ができることは何だろうと考えるきっかけになりました」と、感想をいただきました。​
当日の様子
講座の様子1 講座の様子2

高知県立室戸高等学校の講座の様子(令和5年6月19日)

令和5年6月19日(月曜日)高知県の室戸高等学校で開催された「高大連携事業(出前授業)」において、「漢詩・漢文全般について」と題して文化学部 高西 成介 教授が出前講座を行いました。
受講後、「生徒が生き生きと授業に参加していた。大学の先生の話を間近で聴けることに感動していた」と、感想をいただきました。​
当日の様子
講座の様子

仁淀川町立仁淀中学校の講座の様子(令和5年5月22日)

令和5年5月22日(月曜日)高知県の仁淀川町立仁淀中学校で開催された「高大連携事業(出前授業)」において、「地域福祉のおもしろさ :住民主体の幸せのまち・むらづくり 」と題して社会福祉学部 田中 きよむ 教授が出前講座を行いました。
受講後、「若い人と高齢者がコラボして地域のことについて考えることが大切だと思った」「仁淀川町の良さと課題について改めて知ることができたし、『自分たちは何ができるか』についても考えることができて良かった」などの感想をいただきました。​
当日の様子
当日の様子1 当日の様子2 当日の様子3

出前講座