本文
日時:令和7年7月2日(水)18:30~19:30
場所:Web開催
参加者:14名(助産師10名、本学教員4名)
令和7年度、第3回のMaternal Study Meetingを開催いたしました。今回は『国難!少子化!助産師は今!』をテーマに、周産期における日本の現状や課題、政策を踏まえ、これからの助産師のあり方について日本看護協会や臨床で幅広く活動されている助産師よりお話いただきました。専門家としての助産師のこれからの活動の場や働き方について活発な意見交換がなされ、まさに今、転換期にある助産師の活動について改めて考え、気づきを得る機会となりました。
第4回は『遠隔看護への挑戦〜乳児家族への支援の試み〜』のテーマで8月に開催予定です。ご興味がある皆様のご参加をお待ちしております。
日時:令和7年6月4日(水)18:30~19:30
場所:Web開催
参加者:8名(助産師4名、本学教員4名)
令和7年度、第2回のMaternal Study Meetingを開催いたしました。本会議は、母性助産看護学領域のTopicsについて、様々な立場の助産師が気軽に意見交換する会です。今回は、前回に引き続き『性教育の実践』をテーマに臨床で働きながら性教育活動を実施している助産師2名にお話いただきました。性教育に携わる中での困難ややりがい、課題等活発な意見交換がなされ、今後の性教育の在り方について改めて考える機会となりました。
第3回は『困難!少子化!助産師は今!』のテーマで7月に開催予定です。ご興味がある皆様のご参加をお待ちしております。
日時:令和7年5月30日(金)18:30~19:30
場所:Web開催
参加者:9名(助産師3名、本学教員6名)
令和7年5月30日に母性・助産看護領域交流会を開催しました。今春、本学看護学部を卒業し、助産師として県内外で勤務している卒業生3名に参加していただき、仕事内容や近況について語り合いました。新しい環境で、患者さんからの言葉でうれしかったことや、日々の業務の中で、自分の課題や新しい業務に悩みもありながら取り組んでいることなど、それぞれに経験を語り合い、お互い頑張ろうという気持ちになったのではないかと思います。卒業してわずか3か月ですが、参加者の皆様の表情は笑顔が多く、前向きに助産師として頑張られていることが伝わり、私たち教員も大変うれしく感じました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
次回は11月にケア検討会を開催いたします。
日時:令和7年5月7日(水)18:30~19:30
場所:Web開催
参加者:16名(助産師11名、本学教員5名)
令和7年度、第1回のMaternal Study Meetingを開催いたしました。本会議は、母性助産看護学領域での様々なTopicsについて、臨床で活躍されている助産師と共に気軽に意見交換を行う会として開催しております。今回は『性教育への未来地図』をテーマに意見交換を行いました。性教育に関して、包括的な視点、個別化への対応、テクノロジーの活用など様々に議論を交わすことができ、助産師が担う今後の性教育の在り方について考える機会となりました。
次回は、第2回として『性教育の実践』をテーマに6月に開催予定です。ご興味がある皆様のご参加をお待ちしております。
お問い合わせ:
Maternal Study Meeting :岩﨑・徳岡・前田・飯田
お問合せ:e-mail:jiwasaki@cc.u-kochi.ac.jp(岩﨑順子研究室)