ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 健康長寿研究センター > 令和7年度 福祉で未来を探求!高校生のためのEvent(高知県キャリア教育推進事業)「体験2」開催報告

本文

健康長寿研究センターYouTube        高知県中山間地域等訪問看護師育成講座        リーフレット ​

令和7年度 福祉で未来を探求!高校生のためのEvent(高知県キャリア教育推進事業)「体験2」開催報告

ページID:0039125 更新日:2025年10月31日更新 印刷ページ表示

 令和7年度 福祉で未来を探求!高校生のためのEvent(高知県キャリア教育推進事業)
 「体験2 カフェで学ぶ福祉と認知症(土曜の永国寺カフェ)」(9月6日)開催報告 

 本学では、高知県から補助を受け、高知県の介護福祉人材の「すその拡大」を目的とした高知県キャリア教育推進事業を実施しております。
 本事業の一つとして高校生やその保護者を対象に社会福祉のことをわかりやすく学んでいただくための「福祉で未来を探求!高校生のためのEvent」を開催しており、9月6日(土)に『体験2 カフェで学ぶ福祉と認知症(土曜の永国寺カフェ)』というテーマで開催いたしました。
 今回は高知県立大学永国寺キャンパスで毎月実施しているオランダスタイルの本格的な認知症カフェ「土曜の永国寺カフェ」に参加しました。認知症カフェとは、認知症について「ゆるやかに学べるカフェ」です。参加者の皆さんは、リラックスした環境のなか、他の参加者の方々と一緒に、カフェタイムやミニ講話の時間を過ごしました。ボランティアとして参加した大学生も、参加者間のコミュニケーションの架け橋となり、終始あたたかい雰囲気の中で、盛況のうちに終わりました。
 今回のイベントが、福祉介護の理解を深める契機となり、参加者の皆さんの大切な未来の一助となりましたら幸いです。

【内容】

 日時:9月6日(土) 13時~16時
 13時~      オリエンテーション(永国寺キャンパス教育研究棟)
 13時30分~ 土曜の永国寺カフェ 参加
        ・カフェタイム
        ・ミニ講話(『かんたん解説 成年後見制度』高知市成年後見サポートセンター)
        ・カフェタイム
        ・ディスカッション
 15時30分~ 振り返り学習
 16時     解散

 

【~ミニ講話~参加者からの感想 ※抜粋】

・矢吹先生とゲストの方とのトークのような形で進め、講話が終わったら質問を受け付ける、という形でとても分かりやすかったです。一般的な授業の形とは違っていて、とても魅力的に感じました。

・成年後見制度というものを初めて知りました。特に、後見人の方が病院に会いに行ったら、怪しまれるというのは驚きでした。

・成年後見制度でこれから認知症の人の支援もしていく大切さが分かりました。

【~カフェタイム~参加者からの感想 ※抜粋】

・一緒のテーブルに座った方々と認知症のことから世間話まで、様々なことを話すことができて、とても楽しかったです。

・認知症の方のご家族のお話を聞くことができて良い体験になりました。

・初めて認知症カフェに参加して、色んな世代の方とお話できて、どのような話題をふればよいかなど良い体験できました。

・これまで認知症の方と関わることは少なかったので、今まで感じたことのない思いを感じることができて、有意義な時間になりました。

・同じテーブルでお話した方から、大変なことなどの経験を聞けたので、介護の世界の課題などとしっかり向き合って考えていく必要があると思いました。

・思った以上に隔たりなく接してくれてうれしかったです。また参加したいと思います。

 

R7体験2ミニ講話  R7体験2カフェタイム

      「ミニ講話」              「カフェタイム」

R7体験2永国寺カフェ全体   ​   R7体験2振り返り学習

   「土曜の永国寺カフェの様子」            「振り返り学習」         

 

 

令和7年度高知県キャリア教育推進事業について
https://www.u-kochi.ac.jp/site/wlrc/2025career01.html​

 

============================================

【お問い合わせ】
高知県立大学 地域連携部企画調整課 
健康長寿研究センター事務担当:倉橋
Tel:088-847-8815 E-mail:career-wlc@cc.u-kochi.ac.jp